2024.02.01 ライフスタイル業界Biz編集部 メタバースモデルハウス 関連記事 ▶︎ ARと購買意欲の関係性は?革新的な体験で顧客エンゲージメントを高めよう ▶︎ AR技術の進化が引き起こすコンバージョン最適化の変革 INDEX ⚫︎ メタバースモデルハウスとは?⚫︎ 実際に体験してみた!⚫︎ メタバースだけではない、ARのインテリア試し置き⚫︎ まとめメタバースモデルハウスとは? メタバースモデルハウスとは、積水ハウスが提供しているサービスで、その場でお家丸ごと3Dで見ることができます。 実際にデザイナーがプランニングをする際には、予算や敷地の広さなど様々な制限を考慮してデザインを創造します。 ですがこのサービスではそれらを一切取り払い、「実物件での再現が可能」であることを唯一の条件としてデザイナーが作り上げた邸宅を360°から確認することができます。 そんな挑戦的なコンセプトが魅力のサービスです。 実際に体験してみた! とても豪華な邸宅で、現実ではなかなかお目にかかることができないないような建物内も好きなだけ好きな角度から確認でき、とても新鮮な体験でした。 キッチンに立った時の景色や、ここに実際に住んだ時にどういう景色を日常的に見ることができるのか、ここでの生活をイメージすることも楽しく、良いサービスだなと感じました。 メタバースだけではない、ARのインテリア試し置き 「家具のAR」ではインテリアなどの試し置きを可能にし、顧客体験(CX)向上の効果が期待できます。 家具のARの強みは、何と言っても複数同時配置ができる点にあります。 例えば、ソファやテーブルをそれぞれ違った位置に配置することでお部屋をコーディネートすることができます。 その他に、 ・Web上で動くARのため、アプリ開発・普及コストが不要 ・3DデータからARデータへ自動変換 ・管理画面で発行したURLをコピペでサイト実装できる 以上のような特長があります。 簡単にAR技術を導入できる点がこの「家具のAR」サービスの大きな利点です。 家具のARの詳しいサービス内容については製品資料をご覧ください 今すぐ資料ダウンロード まとめ モノの中でも一番高価な買い物である住居にもARやVR技術が内見サービスとして取り入れられており、移動や時間的な制約なく詳細な部分についても視覚的に確認することができるようになっています。 こういったデジタル技術によって今回ご紹介したような挑戦的で人をワクワクさせるような施策も実現することが可能になります。DXに踏み切れていなかった企業様もぜひ一度ご体験いただきたいサービスでした。 関連記事 「ローコード・ノーコード」とは?非技術者もアプリケーション開発を行える新たな開発手法 「デジタルアイデンティティ」ってなに?オンライン世界の自己表現方法 SEO対策でインプレッションを増やすための具体的なアプローチ 「ハインリッヒの法則」とは?ビジネスにも応用できる「小さなサイン」を見逃さない努力 「Hotjar(ホットジャー)」とは?そのメリット・デメリットを解説! 「CCPA」とは?企業ブランドに直結する個人情報保護の影響と対策の重要性 データ主体の権利とは?個人データ保護... 「オプトアウト権」ってなに?プライバ... この記事を書いた人 ライフスタイル業界Biz編集部 家具やインテリアのビジネスの裏側を楽しく探求するサイトで、ライフスタイル業界の最新情報をカジュアルにお届け。ビジネスマンから一般の方まで、新しい視点でのライフスタイルの提案をします。